比丘尼沢ポケットパーク(輪島市縄又町)|比丘尼沢の由来(漆の里今昔物語③)

八百比丘尼(はっぴゃくびくに)の生国はこの地という。
白雉5年(654年)能登國大屋荘縄又村に生まれた娘が16歳のとき、椀の頼母子講で出された禁断の九穴の貝(蚫、別伝では人魚の肉ともいう)を誤って食したため不老不死の身となった。
比丘尼となって諸国を巡歴し、諸行無常の様を語って人倫を説き、熊野権現を勧請したという。かた勧天望を行い、木を植えて地滑りを防いだとも伝えられている。

関連記事

  1. 今日の白米千枚田(雨模様)

  2. 舳倉島は輪島の北方約50kmに位置し、島へは定期船が一日一往復しています。

  3. 今朝 快晴の輪島

  4. 今日の垂水の滝

  5. 間垣の里 大沢

  6. 輪島市 門前 阿岸本誓寺 |能登における真宗の最古、最大の寺院です。

Translate »