比丘尼沢ポケットパーク(輪島市縄又町)|比丘尼沢の由来(漆の里今昔物語③)

八百比丘尼(はっぴゃくびくに)の生国はこの地という。
白雉5年(654年)能登國大屋荘縄又村に生まれた娘が16歳のとき、椀の頼母子講で出された禁断の九穴の貝(蚫、別伝では人魚の肉ともいう)を誤って食したため不老不死の身となった。
比丘尼となって諸国を巡歴し、諸行無常の様を語って人倫を説き、熊野権現を勧請したという。かた勧天望を行い、木を植えて地滑りを防いだとも伝えられている。

関連記事

  1. 【わじまさんぽ】竜ヶ崎灯台からの袖ヶ浜海岸

  2. 愛知県安城東高等学校草刈十周年記念石碑

  3. 袖ヶ浜海岸からの夕陽 

  4. 大本山總持寺祖院(輪島市門前町)

  5. 高州神社(輪島市大野町)ツツジが見頃でした。

  6. 今日の夕陽

Translate »