大西山に伝わる猿鬼伝説(輪島市西山町)|三岩

大西山に伝わる猿鬼伝説

奥能登に伝わる「猿鬼(さるおに)伝説」ゆかりの地でもある大西山、その昔、大西山に悪事を働く猿鬼がおり、手を焼いた住民たちが一致団結して猿鬼を追い払い、鬼は柳田村(現能登町)当目(とうめ)に落ちのびたと伝わります。伝説を裏付けるように、猿鬼の足跡と言われる岩場が続く「釜淵(かまぶち)」、猿鬼が住んだとされる「隠れ岩」などが今も残ります。


大西山に伝わる猿鬼伝説 
石川県教員総合研修センター・いしかわ師範塾 引用
http://www.ishikawa-c.ed.jp/content/m-media/minwa/minwahogenSOZAI/saruoni/saruoni.html
 昔、大西山の釜ん谷というところに、頭の毛はちぢれ、体は毛むくじゃら。そして、赤くはれた顔をした大きな猿鬼という怪物が住んでおったと。今も川の底に、とこんとこんと大小いろいろな穴が開いておるが、猿鬼の歩いた足跡やと人は言うとる。暑い夏にゃ、その穴で時々猿鬼ゃ行水(ぎょうずい)をしておったという。
ところで、この猿鬼ゃ、よさりゃ、田んぼや畑を荒らし、昼は、在所に出てきて、悪いことばっかりするもんで、大西山の神様やおこって、西山から追い出したげという。
それはある年の正月のこっちゃ。猿鬼は隠岩(かくれいわ)で酒を飲んで油断しているところを、西山の神様に見つかってしもうた。いくら元気な猿鬼も、神様には手も足もでんがや。びっくりした猿鬼ゃ、食べておった鯛(たい)の片身をほおかいて、そこにあった大きな岩を踏み割って、あわてて逃げたげと。そのときに岩が三つに割れたもんで、そこを三岩(みついわ)というとるげ。今もそのでっかい岩が三つ残っておるがや。正月にそこの三岩に行ったちゃ、残りの片身の鯛が泳いでおるといわれておる。
また、その猿鬼ゃ、逃げていくとき、「ほとほとと、行くや当目の岩屋堂へ、二度と帰らぬ釜ん谷」という歌を岩に刻んで、柳田の当目というところに行ったそうな。
そして、この話は、旧柳田村の猿鬼退治の話へと続いていくがやそうです。

猿鬼の隠岩 ~猿鬼のすみか~


能登の民話伝説 猿鬼伝説

Yahoo!ジオシティーズ(2019年3月31日サービス終了から 引用)

昔々、大西山(現柳田村)に一匹の荒くれ猿がおりました。最初のうちは、同じ大西山に住む善重郎という猿に従っていましたが、次第に、善重郎の眼を盗んで、麓の人家に悪ふざけなどしました。しかし、成長してさらに力がついてくると、そのうちおおっぴらに勝手気ままに振舞うようになり、人々に危害まで加えるようになりました。

 善重郎は、名前の通り、善良な猿でしたので、その猿の悪行を沢山聞くに及んで、「俺の言うことを聞け。悪さはするな。聞けぬのなら、とっととここを出て行け」と、怒鳴りつけました。言うことを聞かぬと、棍棒で殴りかかってきそうな剣幕でしたので、悪猿は、ほうほうの体で、大西山を逃げ出しました。あまりにも急なことだったので、あわてて逃げ出し、そのため近くにあった大岩を踏み割って、それが「三つ岩」になったといいます。

 いったん岩井戸の岩穴(現在の岩井戸神社裏の岩窟)に逃げてきたらしいですが、その後も、奥能登のあちこちへ移動し、悪さをしていたようです。そのうち化物のように形相が変わり、18匹の家来も従えるようになりました。もうその頃には、心が荒みきって本物の化物と変化(へんげ)していたのかもしれませんね。

 ところで、岩井戸の岩窟がある現在の柳田村の当目というあたりは、昔、巣ヶ前(さがさき)村と呼ばれていました。その岩窟を塒(ねぐら)として、何時しかまた、その化物をはじめとした鬼達が棲みつくようになりました。一説では、現在の輪島市三井(みい)町仁行(にぎょう)の猿鬼谷(さるおがや)から西山の釜ヶ谷を経て棲みついたとあります。

 この岩窟は海から数里も離れ、能登の中でも一番海から遠いと言っていい処です。しかし何故か、その井戸では、昔、潮の干満のように周期的な昇降運動が見られたり、イカが跳ね上がったりしたなどということがあったようです。それで、人々の間では、この岩井戸の水は、(現輪島市)曽々木の白崎まで、地下で水脈が続いていると言っていました。彼らが、そこに棲みついたのも、海まで出かけずとも、海の産物が獲れたためかもしれません。

 
 18の眷属(家来)を引き連れた化物は、黒光りした大きな体格をしている割には、すばしっこく、その上、ほとんど疲れを知らない絶倫の体力をもち、奥能登の端から端までを行動範囲として活動していました。そんなすばしこかったせいでしょうか、人々は猿鬼と呼んで、その化物を恐れました。(一説によると、顔容(かおかたち)が猿のように角が生えていたので、猿鬼と名づけられたとも言われています。)

 先ほど活動と書きましたが、活動と言っても何も商いや仕事といった真っ当な事をする訳では勿論ありません。毎夜あちこちの集落へ出かけては、農民が一生懸命作った作物や、農作業に欠かせない大事な牛馬、家畜の豚などを食い荒らすのです。時には、子供を攫(さら)ったり、傷つけたり、挙句の果てには、そうした人を酔った勢いで喰らってしまうことさえもしました。人々はそのため、彼ら鬼どもを非常に恐れました。(この頃には、善重郎も年老いて亡くなっていたのかもしれませんね)

 またその岩穴の前には、天を衝くかのような杉の大木がありました。鬼どもは、その木に登り、人が登れないような高い処に、枝々を組み、紐でしばったりして、木の上に櫓を造りました。そこも猿鬼たちの、棲みかの一部となりました。そして毎晩のように、櫓の上で、村々から掻っ攫ってきた獲物で、日が明けるまで酒盛りしました。そのため近くの村々には、誰憚らぬ鬼どもの大声が毎晩のように響き続けて、人々を恐怖で竦(すく)みあがらせていたたのでした。

 人々は、猿鬼を首魁としたこの鬼どもに難儀を感じつつも、しょせん人間の力では抗しようがなく誰もその跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)を抑えられないのでした。そこで巣ヶ前村近隣の人々は、集まって相談し、少し離れた三井(現輪島市三井の)に鎮座なされている大幡神社の女神で杉神姫(神杉姫と書く本も多い)という神に何とか退治をお願いしてみることにしました。
 「神様、神様、どうぞ、あの猿鬼どもを退治してくだされ。このまま彼らの跋扈を許すと、我村は滅びるしかありません。我村が滅びれば、次は隣りの村です。退治するまで、彼らは能登の人々を苦しめ続けるでしょう。どうぞ何とか退治してくださるようお願いいたします」

 杉神姫は、猿鬼の悪行の限りを尽くした横行闊歩(おうこうかっぽ)を知らないわけでなく苦々しい気持ちで見てきました。それだけに「皆の者、あい分かった。微力ながら、力を尽くしてみよう」と、退治を引き受けはしましたものの、あらためて頼まれてみると、相手が手強く思え、容易に退治などできません。そこで、いつでも出向けるように剣や弓矢を携え武装し、いい時期が来るのをじっと待ち構えました。

 そうしたある日、村人が猿鬼がどうやら何かの病に罹(か)ったらしいという情報を持ってきました。杉神姫は、岩穴の近くに早速出かけてみました。岩陰からそっと洞窟の中の様子を窺がってみると、確かに「うわぉー、うわーーっ」などと猿鬼らしき声がして、苦しみ悶えているのがわかります。さらに目を凝らしてじっと見てみると、どうやら食あたりでも起こしたらしく、腹を痛そうにおさえているではありませんか。そのうち、困憊しきった姿で、洞窟の中からよろよろと独りで出てきました。

 ‘これぞ千載一遇’と思い、杉神姫は、弓をキリキリと引き絞って狙いを定め、絶対当たるとの確信のもと、矢を放ちました。狙い違わず当たりましたが、どうしたことか矢が猿鬼の体に立ちません。そこでさらに二の矢、三の矢と立て続けに矢を放ちましたが、どれだけ放ち、どれだけ猿鬼の体に矢を当てても、全然突き刺さりません。

 岩井戸神社のすぐ後ろにある小さな洞窟らしきもの。本など見ると、昔は大きかったが、今では崩れて小さくなってしまったらしい。でも岩でも清水が染み出ていました。

 杉神姫は、‘これでは駄目だ、このままでは手下の鬼どもも出てきて不利になると思い’剣を振り上げて踊りかかり、猿鬼に斬りかかりました。しかし猿鬼は、病に罹ったとはいえ怪力です。黒光りする鋼のように見える手で、横殴りに杉神姫の剣を叩くと、簡単に剣が折れてしまいました。杉神姫は、これでは敵(かな)わない、と思い、大幡神社に逃げ帰りました。
 ことの成り行きをじっと遠くから眺めていた村人たちは大変悲観しました。そこで杉神姫は村人に「もうすぐ神無月(10月)、出雲に行かねばならぬから、そこで皆に相談してみましょう」と提案しました。

 神無月(10月)に、出雲に出向いてみると、例年のように日本全国から八百万神(やおろずのかみ)が参集していました。杉神姫は、僻遠な奥能登のあまり位の高くない神です。しかし、どんな神でも、皆、多い少いの違いの差はあれど血を分けた神同士です。またできるだけ多くの人々を救おうという気持ちに違いはありません。話を神々の前で思い切って述べてみると、すぐ話は採り上げられ会議となり、猿鬼たちを退治することに決りました。

 ただし能登のことは能登の神々で解決すべきということになりました。能登は、昔、大国主命がわざわざ遠征して平定した國です。能登一ノ宮気多大社は大国主命ゆかりの大宮ですが、その能登一ノ宮に現在鎮座する気多大明神が、能登の各神社を守る神々の長として、人々の暮らしを見護っていました。それで気多大明神を(正)将軍、三井の神杉姫を副将軍として、その指揮のもと能登中の神々が合力し、猿鬼を退治することになりました。

 霜月(11月)になり、能登に戻った気多大明神をはじめとした神々は、鎧を着け、剣や弓矢を携え、岩井戸の近くまで進みました。正将軍の指揮のもと、岩窟を包囲する陣形で、岩陰などに隠れ、遠巻きにじっと機会を窺がっておりました。夜になると神様方は、篝火を焚いたので、猿鬼方も、これを怪しみ、なかなか出てこようとはしません。一日経ち、二日経ち、それでも出てきません。そのうち、ザザザザザーッと、どしゃぶりの雨が降って来ました。冬の寒い雨に濡れて震えながらも耐え、神様方は、包囲を続けました。

 しばらく降り続いた雨がようやくあがると、猿鬼たちは、神様たちも、あの冬雨の中さすがにもう引き揚げただろう、と思ったのでしょうか。「うーあー」と言いつつ背伸びしながら岩窟の中から無警戒と言った様子で出てきました。

 正将軍の気多大明神は、「それっ、今だっ、矢を射れ」と号令をかけました。
 それと同時に、岩井戸を包囲していた能登中の神様が、猿鬼たちめがけ、一斉に矢を射かけました。何千という矢が、まるで雨霰(あめあられ)のように、猿鬼たちに降りかかりました。しかし、猿鬼たちは、ひょいひょいとこの矢をかわしてしまいます。矢数が多くなっても、素早く手に足に、さらには口にと、それらの矢を掴み取ってしまいます。そして、その矢を折ったり、投げ返してくる始末です。何本かは猿鬼たちにも当たっているはずですが、つるっと滑って落ちたり、撥ね返ってどういうわけか体に刺さりません。

 気多大明神は、これでは埒が明かぬと、神様方に「突撃」を敢行させ、剣でもって戦わせました。しかし以前杉神姫が独りで剣で斬りかかった時と同様、猿鬼たちは、神様方の剣を受けて、バシッバシッと折ってしまう有様です。「こりゃたまらん、退散、退散」と声がかかり、神様方はほうほうの体で、元の陣地に逃げ帰りました。
 猿鬼どもは、それを見て、神様方をあざけり笑い、悠々と、岩窟に引き揚げました。

 無様な失敗を演じた神様方は、このままでは勝負にならぬと、一旦退いて、戦略を練り直すことにしました。神様達は、自分らを追ってきた村人に「なぜ矢が立たないのだろう」と疑問を口ずさむと、村人は「それはこのあたりには漆が沢山とれ、猿鬼たちは、体に漆の汁を塗っては、乾かし、塗っては乾かしして、皮膚自体を鎧の様に堅くしているのです。だから体が黒光りしているのですよ」と。
 「なるほど、そういうことか。それで、矢が刺ささらず、剣までも斬れるどころか、逆に折ってしまうんだな。」
 
 神様方は、猿鬼たちに対するいい案がすぐには浮かばず、輪島のあたりまで退却しました。杉神姫は、もともと今回の猿鬼退治軍は、岩井戸に近い村人たちが自分に頼ってきた願い事であっただけに、一番頭を悩ませました。彼女は、神々の間での作戦会議以外の時でも、猿鬼たちを何とかやっつける手は無いか、彼らの弱点は無いか、と始終考え続けていました。

 ‘体に漆を塗っていて、剣や矢が効き目がなくとも、必ずどこかに弱点があるはずよ。・・・・・そうだ。眼だ。眼だけは漆は塗れないし、開いていないと戦えない。・・・・・でも矢が立つだけでは死なないなー。・・・・・そうだ、矢に毒を塗れば、それで毒がまわり苦しみ悶えて死ぬはずだ!・・・・・・・・でも猿鬼たちは、あの戦いでは簡単に、矢を除けたり、掴み取っていた。どうすれば良いの?・・・・・・・とにかく千の矢羽を集め、沢山いるしかないな。でも雨霰のように飛んでくる矢を除けたり掴み取ったりする猿鬼の目に、果たして矢数を増やしたくらいでそんなに簡単に眼に当てることができるだろうか・・・・・・・’ここまで考え付いた杉神姫でしたが、心晴れることなく、また思い悩み続けるのでした。

 そんなある日、杉神姫が、物思いに耽った表情で稲舟のあたりの海岸を逍遥していると、浜際を洗う波の音が「ツツツツツヤー。ツツツツツヤー。ざぶーん。ツツツツツヤー。ツツツツツヤー。」と聞こえました。それは何でも無いただのさざ波の音でした。でも何か啓示のように思えたのでしょうか。その時、杉神姫はハッとした顔をして「そうだ、筒だ、筒矢にすればいいんだ!」と叫びました。‘矢の先を筒にして、筒の中にさらに細竹で作った矢を入れておけば、たとえ手で掴み取っても、筒の中から矢が飛び出し、猿鬼に当たるはず。その中矢に毒を塗れば、眼にあたった場合・・・・・’

 名案が浮かんだ杉神姫は、急いで皆のいるもとに戻り、一ノ宮の気多大明神に提案しました。確かに名案なので、すぐ採用し、村人にも協力してもらい、準備に取り掛かることになりました。人々や神々は、山や野を駈けずりまわって毒ウツギや沢山の毒草を集めて煮詰め毒を抽出しました。また竹や鳥の羽を集め、杉神姫の指揮のもと、筒矢という2重仕掛けの矢羽を千本作りました。

 そして杉神姫は、それとは別に京に使者の神を派遣しました。源頼光の四天王といわれた家来の一人で、かつて鬼の腕を斬りとったという渡辺綱が使った鬼斬丸という名刀を、現在保持する比叡山の神に借り受けに行かせました。さらに他にも何か思案があるらしく、村人たちには、千反の白い布を用意するように頼み、集めさせ、足りない分は急いで織らせました。
 
 準備が整うと、神様たちは、再度岩井戸前に進軍しました。そして岩陰などに身を屈めながら、岩窟を包囲しました。猿鬼たちも、神様方の力をあなどってはいるものの、警戒して中々出てきません。鬼どもの得意な夜を待つのでしょう。それも見越していた杉神姫は、夜になると、神々に白い布を衣として纏わせ、自身も天女のように優雅に白布を纏いました。しかし神々のその白布の下には、毒をたっぷり塗った筒矢と剣をそっと隠しています。また千の矢を一斉に射るためには、能登の神々だけでは足りぬので、村人たちも、そっと呼び寄せ、余った弓矢を持たせ、岩の陰に伏せさせました。

 篝火を焚かせ、見せ掛けの酒(つまり水が)入った徳利やおちょこ、それに肴を載せた皿などを用意させてから、神々に笛・三味線・琴などを鳴らさせました。そして杉神姫は、白い布を纏いながら、岩の台石の上に立ち、音曲に調べに合わせながら踊るのでした。天の岩戸伝説のアメノウズメの場面にも似ていますが、あの時のようにエロチックではなく、その若葉の如く美しい姿でもってまことに優雅に踊るので、神々も芝居を忘れ、思わずうっとりするほどの舞でした。それで一舞ごとにやんやの歓声です。

 洞窟の鬼たちは、自分らの好きな夜にもなったこともあり、外の賑やかさにつられ、一匹、二匹と、少しづつ様子見に出てきました。前回の戦いで、神々の力量を見下すようになっていたこともありますし、向う(神々の)側も戦闘態勢でなく、酒宴のようなので、警戒を解いて出てきたのです。鬼どもが出てきても、神様たちは知らんぷりして、杉神姫が踊る石舞台を中心に、酒を呑みながらやんややんや饗宴に興じています。

 「御頭、あやつらの陣地の石の台の上で、綺麗な女子が踊ってますぜ。冷やかしてやりませんかー」「おそらく、饗宴を見せ付けることで、我々等怖くないという示威行動だろう。しゃらくせい。一丁脅かしてやるわい。」

 猿鬼は、手下の鬼どもの声に呼び出されるように洞窟の外に出てきました。もともと他の鬼たちとは違い、一際眼光鋭い猿鬼です。周囲を赤々と照らす篝火の光で、眼が金色にキラッと光りました。岩陰の少し暗がりで、洞窟の方を一人じっと窺がっていた気多大明神は、その時「今だーっ」と声をかけました。神々は白い衣をさっと脱ぎすてると、光る眼を目印に、弓を構え、すぐにヒョーッと射掛けてきました。村人も一斉に立ち上がり矢を射掛けます。

 「おのれーっ」と猿鬼は、飛んでくる矢をかわしたり、叩き落したりしながら一声吼えました。その時、石舞台の上からキリキリと狙いを定めていた杉神姫の矢がひょーっと放たれました。狙い違わず、真っ直ぐ猿鬼の眼に飛んできます。それを猿鬼は、手でパシッと掴みとりました。しかしそれは矢の筒の部分。筒の中から、掴んだ衝撃でさらに矢が飛び出し、その毒矢が眼に突き刺さりました。

 「ギャーーーツ」と叫びながら、矢の刺さった眼を押えて猿鬼は転びまわりました。矢を抜き取ると、猿鬼は、手下の鬼どもの一部をしんがりとして防ぎに残し、他の鬼どもの肩にささえられながら、逃げていきました。やっと隣りの谷まで、逃げました。眼の傷をオオバコという薬草の汁で洗いました。しかし、しんがりの鬼どもも蹴散らしてきたのでしょう。杉神姫を先頭に神々が歓声を上げてやってきます。

 今回は杉神姫がもっている剣はただの剣ではありません。2尺1一寸の冷澄な光りを放つ、あの名刀鬼斬丸です。杉神姫の前に立ちはだかった漆で固められた鬼どもの体も、この鬼斬丸には効き目がありません。バシッバシッと斬られ薙ぎ倒されていきます。猿鬼は、さらに逃げましたが、川の畔でとうとう追いつかれ、とうとう首を斬られてしまいました。 あたりには猿鬼の血が流れ、しばらくの間、川がドス黒く濁るほど延々と血が下流に流れてゆきました。

関連記事

  1. 輪島キリコ会館

  2. 今日の白米千枚田 稲刈りが行われております

  3. 9/19(土)〜9/22(火) 白米千枚田オーナー会員の方々で稲刈りが行われております。

  4. 秋空の曽々木海岸 窓岩(星空)

  5. 今日の千枚田|夕陽を楽しむ観光客

  6. 七ツ島 望遠レンズで撮影!

Translate »