能登の縁起物飾り『蓬莱』紹介(輪島キリコ会館)|

蓬莱とは、能登地方で正月の縁起物として神棚に飾られるものです。毎年年末にこれを取り替えて新年を迎えるという風習があります。
奉書に、「福寿」や「繁栄」などの 文字とおめでたい七福神や干支などを切り絵したものです。

蓬莱は、もともとは農作物のお供えで、米や小豆・銀杏などを幾何学模様に盛ったものを指していました。しかし、豊作だけでなく人々の願いが多様化し、食べ物などのように形で表せない願いを紙で表現するようになったと言われています。

関連記事

  1. 今日の輪島朝市|今月の定休日は11日(水)と25日(水)、年始は1月4日(土)からの営業となっています。

  2. 輪島キリコ会館|館長さんからキリコ祭りの文化について聞くことができました。

  3. 重蔵神社(産屋)|輪島朝市の開運神社(御柱詣り)

  4. 「奥能登のあえのこと」(ユネスコ無形文化遺産)田の神様まつり(お迎え)が行われました、|輪島市三井町

  5. 国指定重要文化財 旧角海家住宅(輪島市門前町黒島)

  6. 道の駅千枚田ポケットパーク (のと海藻そば:動画)

Translate »