大本山總持寺祖院
  • 輪島たび結び
  • カテゴリー
    • 祭礼
    • 名所・史跡
    • 自然
    • 神社仏閣
    • 街並み
    • 伝統文化・芸能
    • 公園
    • 観光施設
  • 観光ナビ
    • 学ぶ・体験する
    • 泊まる
    • 食べる
    • 買う
    • お役立ナビ
  • 輪島観光360°
2018
28
Feb
大本山總持寺祖院

總持寺祖院

輪島市門前町にある大本山總持寺祖院。
元享元年(1321年)に瑩山禅師が開き、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山として栄えてきました。その後、明治31年(1898年)の大火で多くを焼失し、本山は神奈川県の鶴見へと移されました。現在では、祖院として大本山のおもかげを偲ばせる幽玄な寺院となっています。焼失を免れた経蔵、伝燈院、慈雲閣などが境内にたたずみ、また、七堂伽藍も再建され、威厳と風格を今に伝えています。
令和3年に開創700年を迎え、令和4年も引き続き「延年の章」として関連行事が開催予定です。

【住所】輪島市門前町門前1-18甲
【時間】8:00~17:00
【定休日】年中無休
【入館料】大人500円 高校生400円 中学生400円 小学生200円 (団体:30名以上は1人450円)
【電話番号】0768-42-0005
◆公式サイト
http://www.wannet.jp/noto-soin/

總持寺祖院

関連

  • Tweet
  • Share

總持寺祖院

Copyright ©  輪島市観光協会|見る・遊ぶ All Rights Reserved.
2018
28
Feb

大本山總持寺祖院

輪島市門前町にある大本山總持寺祖院。
元享元年(1321年)に瑩山禅師が開き、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山として栄えてきました。その後、明治31年(1898年)の大火で多くを焼失し、本山は神奈川県の鶴見へと移されました。現在では、祖院として大本山のおもかげを偲ばせる幽玄な寺院となっています。焼失を免れた経蔵、伝燈院、慈雲閣などが境内にたたずみ、また、七堂伽藍も再建され、威厳と風格を今に伝えています。
令和3年に開創700年を迎え、令和4年も引き続き「延年の章」として関連行事が開催予定です。

【住所】輪島市門前町門前1-18甲
【時間】8:00~17:00
【定休日】年中無休
【入館料】大人500円 高校生400円 中学生400円 小学生200円 (団体:30名以上は1人450円)
【電話番号】0768-42-0005
◆公式サイト
http://www.wannet.jp/noto-soin/

總持寺祖院

関連

  • Tweet
  • Share
 

コメントを読み込み中…