奥津比咩神社(里宮)
  • 輪島たび結び
  • カテゴリー
    • 祭礼
    • 名所・史跡
    • 自然
    • 神社仏閣
    • 街並み
    • 伝統文化・芸能
    • 公園
    • 観光施設
  • 観光ナビ
    • 学ぶ・体験する
    • 泊まる
    • 食べる
    • 買う
    • お役立ナビ
  • 輪島観光360°
2018
2
Feb
奥津比咩神社(里宮)

奥津比め神社

大伴家持歌碑

舳倉島に鎮座する海士町の氏神の奥津比咩神社は延喜式内社です。近年までの一村挙げての舳倉島への季節移住もなくなった現在、この輪島の地にも氏神信仰の拠点が必要になったので、昭和50年(1975年)に鳳来山公園の一角に里宮として建立された神社です。

奈良時代に国守大伴家持公が能登を巡行された時、この地で詠まれたとも云い伝えられる万葉歌「沖つ島い行き渡りて潜(かづ)くちふ鰒珠(あわびだま)もが包みて遣(や)らむ」の歌碑が社前に建てられています。
また、同社所有の「千石船渡海船の模型と板図」「舳倉島の祭祀資料」は海士町自治会館に展示されています。
【所在地】輪島市鳳至町鳳至丁145-5

[map address=”奥津比咩神社” width=”100%” height=”300px” api=”AIzaSyAHG3eSgda7WPTSXUawnRfr83T0EllBBHw” theme=”” class=” ” zoom=”14″ draggable=”true” controls=”true”]
奥津比め神社
大伴家持歌碑

関連

  • Tweet
  • Share

奥津比め神社

大伴家持歌碑

Copyright ©  輪島市観光協会|見る・遊ぶ All Rights Reserved.
2018
2
Feb

奥津比咩神社(里宮)

舳倉島に鎮座する海士町の氏神の奥津比咩神社は延喜式内社です。近年までの一村挙げての舳倉島への季節移住もなくなった現在、この輪島の地にも氏神信仰の拠点が必要になったので、昭和50年(1975年)に鳳来山公園の一角に里宮として建立された神社です。

奈良時代に国守大伴家持公が能登を巡行された時、この地で詠まれたとも云い伝えられる万葉歌「沖つ島い行き渡りて潜(かづ)くちふ鰒珠(あわびだま)もが包みて遣(や)らむ」の歌碑が社前に建てられています。
また、同社所有の「千石船渡海船の模型と板図」「舳倉島の祭祀資料」は海士町自治会館に展示されています。
【所在地】輪島市鳳至町鳳至丁145-5

[map address=”奥津比咩神社” width=”100%” height=”300px” api=”AIzaSyAHG3eSgda7WPTSXUawnRfr83T0EllBBHw” theme=”” class=” ” zoom=”14″ draggable=”true” controls=”true”]
奥津比め神社
大伴家持歌碑

関連

  • Tweet
  • Share
 

コメントを読み込み中…