波の花
  • 輪島たび結び
  • カテゴリー
    • 祭礼
    • 名所・史跡
    • 自然
    • 神社仏閣
    • 街並み
    • 伝統文化・芸能
    • 公園
    • 観光施設
  • 観光ナビ
    • 学ぶ・体験する
    • 泊まる
    • 食べる
    • 買う
    • お役立ナビ
  • 輪島観光360°
2018
4
Feb
波の花

冬の能登の風物詩で、11月中旬から2月下旬の海が荒れて波が高い、寒さの厳しい日に出現します。海水中に浮遊する植物性プランクトンの粘液が岩にぶつかるたびに空気を含んで白い泡状になります。その泡のことを「波の花」と呼んでいます。主に垂水の滝、曽々木海岸、鴨ヶ浦で見ることができます。

【所在地】曽々木海岸・垂水の滝(輪島市町野町曽々木)、鴨ヶ浦(輪島市輪島崎町)
[map address=”輪島市町野町垂水の滝” width=”100%” height=”300px” api=”AIzaSyAHG3eSgda7WPTSXUawnRfr83T0EllBBHw” theme=”” class=” ” zoom=”14″ draggable=”true” controls=”true”]

関連

  • Tweet
  • Share
Copyright ©  輪島市観光協会|見る・遊ぶ All Rights Reserved.
2018
4
Feb

波の花

冬の能登の風物詩で、11月中旬から2月下旬の海が荒れて波が高い、寒さの厳しい日に出現します。海水中に浮遊する植物性プランクトンの粘液が岩にぶつかるたびに空気を含んで白い泡状になります。その泡のことを「波の花」と呼んでいます。主に垂水の滝、曽々木海岸、鴨ヶ浦で見ることができます。

【所在地】曽々木海岸・垂水の滝(輪島市町野町曽々木)、鴨ヶ浦(輪島市輪島崎町)
[map address=”輪島市町野町垂水の滝” width=”100%” height=”300px” api=”AIzaSyAHG3eSgda7WPTSXUawnRfr83T0EllBBHw” theme=”” class=” ” zoom=”14″ draggable=”true” controls=”true”]

関連

  • Tweet
  • Share
 

コメントを読み込み中…