観音堂(舳倉島)
  • 輪島たび結び
  • カテゴリー
    • 祭礼
    • 名所・史跡
    • 自然
    • 神社仏閣
    • 街並み
    • 伝統文化・芸能
    • 公園
    • 観光施設
  • 観光ナビ
    • 学ぶ・体験する
    • 泊まる
    • 食べる
    • 買う
    • お役立ナビ
  • 輪島観光360°
2018
2
Feb
観音堂(舳倉島)

観音堂

藩政末期に一旭上人(いっきしょうにん)という僧が島にやってきて、毎晩観音堂に島民を集めて説教をしていました。
いつも末座に若い女がじっと聞き入っているので、ある晩一旭上人がたずねると、女は「私はこの池に棲む竜なのです。難破船の錨の毒にあたって死んだのですが、未だに成仏できずにいます。どうか助けて下さい。」と涙を流してたのむのだった。
そこで翌朝、島民が池の水をくみ上げたところ、池の底から大小二体の骨が見つかりました。骨は樽四杯分にもなりました。
この母子の竜骨は法蔵寺分院に葬られました。人々は父親の竜が現在も近くの海に生息していると考え、神として祭って無他神社としました。観音堂は中北組と上北組が管理しています。
【所在地】輪島市海士町舳倉島

[map address=”石川県輪島市海士町観音堂” width=”100%” height=”300px” api=”AIzaSyAHG3eSgda7WPTSXUawnRfr83T0EllBBHw” theme=”” class=” ” zoom=”15″ draggable=”true” controls=”true”]
観音堂

関連

  • Tweet
  • Share

観音堂

Copyright ©  輪島市観光協会|見る・遊ぶ All Rights Reserved.
2018
2
Feb

観音堂(舳倉島)

藩政末期に一旭上人(いっきしょうにん)という僧が島にやってきて、毎晩観音堂に島民を集めて説教をしていました。
いつも末座に若い女がじっと聞き入っているので、ある晩一旭上人がたずねると、女は「私はこの池に棲む竜なのです。難破船の錨の毒にあたって死んだのですが、未だに成仏できずにいます。どうか助けて下さい。」と涙を流してたのむのだった。
そこで翌朝、島民が池の水をくみ上げたところ、池の底から大小二体の骨が見つかりました。骨は樽四杯分にもなりました。
この母子の竜骨は法蔵寺分院に葬られました。人々は父親の竜が現在も近くの海に生息していると考え、神として祭って無他神社としました。観音堂は中北組と上北組が管理しています。
【所在地】輪島市海士町舳倉島

[map address=”石川県輪島市海士町観音堂” width=”100%” height=”300px” api=”AIzaSyAHG3eSgda7WPTSXUawnRfr83T0EllBBHw” theme=”” class=” ” zoom=”15″ draggable=”true” controls=”true”]
観音堂

関連

  • Tweet
  • Share
 

コメントを読み込み中…