伊勢神社
  • 輪島たび結び
  • カテゴリー
    • 祭礼
    • 名所・史跡
    • 自然
    • 神社仏閣
    • 街並み
    • 伝統文化・芸能
    • 公園
    • 観光施設
  • 観光ナビ
    • 学ぶ・体験する
    • 泊まる
    • 食べる
    • 買う
    • お役立ナビ
  • 輪島観光360°
2018
2
Feb
伊勢神社

伊勢神社

伊勢神社(いせじんじゃ)
「やしろ様」とも呼ばれる神社で、島に鎮座する七つの小宮の一つです。昔はここに奥津比め神社があり、島全体の総氏神であったといわれています。
 奥津比め神社が島の南西に移転してからは、この社が伊勢信仰の中心となり、8月の例大祭が海士町で行われるようになるまでは、神輿の御仮屋としてにぎわってきました。
 境内の右手に自生する「タブ」の木は、舳倉島で唯一の大木で、神の依代(よりしろ)として昔から島民の尊崇を受けてきました。
■輪島市指定天然記念物 やしろ神のタブの木
 昭和58年6月27日指定 全長:約12.6m/根回り:約4.8m/推定樹齢:約300年
[map address=”石川県輪島市海士町伊勢神社” width=”100%” height=”300px” api=”AIzaSyAHG3eSgda7WPTSXUawnRfr83T0EllBBHw” theme=”” class=” ” zoom=”15″ draggable=”true” controls=”true”]
伊勢神社

関連

  • Tweet
  • Share

伊勢神社

Copyright ©  輪島市観光協会|見る・遊ぶ All Rights Reserved.
2018
2
Feb

伊勢神社

伊勢神社(いせじんじゃ)
「やしろ様」とも呼ばれる神社で、島に鎮座する七つの小宮の一つです。昔はここに奥津比め神社があり、島全体の総氏神であったといわれています。
 奥津比め神社が島の南西に移転してからは、この社が伊勢信仰の中心となり、8月の例大祭が海士町で行われるようになるまでは、神輿の御仮屋としてにぎわってきました。
 境内の右手に自生する「タブ」の木は、舳倉島で唯一の大木で、神の依代(よりしろ)として昔から島民の尊崇を受けてきました。
■輪島市指定天然記念物 やしろ神のタブの木
 昭和58年6月27日指定 全長:約12.6m/根回り:約4.8m/推定樹齢:約300年
[map address=”石川県輪島市海士町伊勢神社” width=”100%” height=”300px” api=”AIzaSyAHG3eSgda7WPTSXUawnRfr83T0EllBBHw” theme=”” class=” ” zoom=”15″ draggable=”true” controls=”true”]
伊勢神社

関連

  • Tweet
  • Share
 

コメントを読み込み中…